五行の色

東洋医学の勉強の中で、五行という言葉があります。木・火・土・金・水、で5つ。

この5つに、色々な特徴が配置されています。

五臓だったり、五色だったり、その他もろもろ。

その中で、今日は、色を考えてみました。

木=青 火=赤 土=黄 金=白 水=黒

この色と顔色や臓がまた対応しています。

 

面白いのは、やはり、漢字の意味とその歴史や風土さらに見え方や状態に繫がりがあることです。

例えば、木=青なのですが、肝の状態が悪いと青っぽく見える。つまりは、肝の状態が悪い(血行が悪い)場合は、青っぽいクマができたりする、と考えられます。青っぽいクマに見えるかどうかは、臨床経験にもよりますが。

 

水=黒というのは、水は腎の色として考えられていて、腎の状態が悪いと黒っぽい顔色になると言われています。黒っぽいといっても、ツヤツヤした黒は元気そうですが、くすんだ感じの黒は、腎の機能が悪い状態です。

年齢とともに、腎は弱ってきますので、肌のくすみは腎が弱ってきていると考えられます。

 

もちろん、この説だけですべてを判断するわけではないですが。

 

こんな風に、東洋医学の基礎である五行は、いろいろな状態があてはめられていて、面白いですよね。

ではでは(^O^)/